REIWS レイウス

一般社団法人
不動産検査保証機構

ポイントクラウド測量部会

> レイウスの事業内容 > ポイントクラウド測量部会

レイウスは、最新の測量技術を活用した新たな基準作りを目指し、「ポイントクラウド測量部会」を設置しました。
LiDAR(レーザー測量)技術を応用したレーザースキャナによる測量の普及と発展を目的とし、作業基準の整備や学習機会の提供、資格認定を通じて、測量業界のDX化を促進し、新たな産業創出に寄与することを目指しています。

ポイントクラウド測量部会とは

近年、国土交通省の進める「ICTの全面的な活用」により、土木、建築分野のDX化の進化は目覚ましく、目を見張るものがあります。
しかしながら、測量という分野ではUAV(ドローン)の普及により進化しつつはありますが、今なお成果品は2DのCAD図面がメインであり、他の分野に比べ大きく出遅れていると言わざるを得ません。

土木建築分野は常に進化して来た

  • 土木建築分野の進化
  • 矢印
  • 土木建築分野の進化

測量業界では今でも2Dが主流

  • 2Dの測量業界
  • いつまでも進まないDX化
  • 2Dの測量業界

ではなぜ、測量は進歩できないでいるのか。
近年LiDAR(レーザー測量)技術を応用したレーザースキャナを使用した新しい測量が普及し始めておりますが、問題はこのレーザースキャナを使用した測量にまだ「明確な作業基準がない」ことにあります。
「ポイントクラウド測量部会」は、この作業基準の制定と、学習機会の創出、資格者の認定を行い、測量という分野に新たな産業創出の推進に寄与するために、創設された部会です。

点群測量の発展

かつて点群による測量とは、大まかな土地形状を計測するものであり、あくまで測量はトータルステーションで行うもの、レーザースキャナは補助的に使用されるものでした。

土地形状の3Dスキャナ

土地形状を3Dスキャナで点群化するが、詳細な寸法は従来の方法で測量されていた。

精度の高い測量

しかし近年技術は進歩し、土地の現況測量に耐えられる十分な精度での測量が実現しています。

3D点群データ独自の付加価値

さらに3D点群データ独自の付加価値として、現場環境をそのまま持ち帰り、デスクに居ながらにして現場の寸法を計算することも可能です。

現在使用されている主な3Dレーザースキャナ

設置型3Dレーザースキャナ

設置型3Dレーザースキャナ

地上で3脚などに固定して使用するスキャナ。
精度が高く、高密度の点群データを得ることができる。

UAV搭載型3Dレーザースキャナ

UAV搭載型3Dレーザースキャナ

3Dスキャナを搭載したUAV(ドローン)若しくはUAVに搭載する目的で作られた3Dスキャナ。
上空から広範囲を短時間でスキャンできる。

携帯型3Dレーザースキャナ

携帯型3Dレーザースキャナ

人が携行できるサイズのスキャナで徒歩または車両などに搭載して移動時ながらスキャンする。
設置型に比べ、広範囲を短時間で手軽にスキャンできる。

新たに開発された点群測量専用機器

マツマル

マツマル

設置された金属鋲に被せることで、離れた位置から小さな金属鋲の位置を正確にスキャンできる、トラバー点専用ターゲット。

フォレストスフィア

フォレストスフィア

側溝の底など、スキャナからの視認が難しい境界点の位置を示すための、境界点専用ターゲット。

Kスケ

Kスケ

作業の時間短縮とデータ共有のために開発された、点群測量専用野帳アプリ。

誰でも3D測量の事業ができる時代に

3Dスキャナとそれを利用した測量方法が確立され始めたことで、測量という業界で大きなパラダイムシフトが起きています。これまで専門の知識と技術を持った作業者にしかできなかった民間測量が、今では一定の知識を持つことでだれでも測量を行う事が可能となっています。

点群サーベイヤー

当部会では3Dスキャナーを使用して測量業務を行う作業員「点群サーベイヤー」を育て、資格認定試験を行う事で、3D点群測量のさらなる普及を目指しています。

精度の高い測量

3D点群による測量は測量業界における問題を解決します。

  • 一人でも作業できる、短期教育で現場作業ができる。人材不足の問題を解決します。
  • 現場の作業時間を短縮できる。長時間労働問題を解決します。

ポイントクラウド測量部会の活動目的

  • 3Dスキャナによる「測量作業規定の作成」

  • 点群測量を正しく行える作業者の育成

  • 3Dスキャナを使った測量について一定以上の知識と技術を持っていることを認定する『点群サーベイヤー』試験による資格の創造と認定

  • 3Dスキャナと点群データを使用した測量の普及

  • 3Dスキャナを用いた点群測量の精度向上のための研究開発

  • 点群測量に使用される機材の精度確認と認定

  • 点群測量最新情報の集約と発信

  • オリジナル観測グッズの開発

部会会員様に求めるもの

ポイントクラウド測量部会の目指す目的は、1個人1企業では到底達成できるものではありません。
当部会が参加される法人、個人にお願いしたいことは以下の通りです。

  • 点群測量の精度向上のための研究、試験への協力

  • 点群データを使用した測量の積極的な利用と普及活動

  • 「点群サーベイヤー」資格試験の宣伝と受験者の募集

  • 資金、機材、実験等に使用する場所の提供

  • 点群測量に関する新たな情報の共有

以上の中の一部でも構いませんのでご協力をお願いいたします。


ポイントクラウド測量部会

部会長 吉田 慶祐 株式会社JFDエンジニアリング  代表取締役
顧問 大橋 敏行 株式会社コノエ 測量事業本部 参与
顧問 川口 保 一般社団法人日本国土調査測量協会 特任講師
広報アドバイザー 宮谷 清 株式会社G&Mアドエージェンシー