REIWS レイウス

一般社団法人
不動産検査保証機構

敷地測量・役所調査・建物調査

> レイウスの事業内容 > 敷地測量・役所調査・建物調査

住宅を建てるために必要な建築確認申請には、敷地の面積や道路の広さ、隣接地との高低差などさまざまな情報が必要になります。
現状を知ることで、敷地の可能性を最大限に活かしたプランをつくることができるのです。
また、住宅の建築にあたっては、建築基準法・都市計画法・道路法・河川法・文化財保護法・景観法・農地法・土地区画整理法・各種条例などさまざまな法律の制限を受けます。
住宅の建築を行う場合は関係する法律(条例)を全て満たす必要があります。
そのため、理想の家を建てるためには、敷地測量・役所調査が必要となります。

3D敷地測量

これからの敷地調査は、現地の情報をそのまま
3D映像として閲覧できる最先端の時代へ

住宅を建てるために必要な建築確認申請には、敷地の面積や道路の広さ、隣接地との高低差などさまざまな情報が必要になります。
3D敷地測量では、そのような情報を調べ、敷地の現状を知ることができます。
現状を知ることで、敷地の可能性を最大限に活かしたプランをつくることができるのです。
そのため、購入した土地に新築する場合も、今ある家を解体して建て替える場合でも、理想の家を建てるために「3D敷地測量」は必要な作業です。

3D敷地測量のご依頼はこちら

最先端の3Dレーザースキャナー(FARO社製)を駆使した、日本初の戸建て住宅向け敷地調査が可能です!
3Dスキャナーでのデータを設計者、お施主様が敷地の距離、高さをご自由に閲覧・測定できます。1度の観測で1億点以上の点群データを取得できるので、情報量が従来の敷地調査に比べて桁外れに多く、精度も非常に高い測量が可能です。

  • 3D敷地測量
  • 3D敷地測量
  • 3D敷地測量
  • 3D敷地測量

役所調査

住宅の建築を行う場合は、
関係する法律(条例)を全て満たす必要があります

表面波探査法

住宅の建築にあたっては、建築基準法・都市計画法・道路法・河川法・文化財保護法・景観法・農地法・土地区画整理法・各種条例など様々な法律の制限を受けます。
住宅の建築を行う場合は関係する法律(条例)を全て満たす必要があり、これらを調べることを役所調査といいます。
土地にはさまざまな制限がありますが、全ては快適な住まいと暮らしのために必要なルールです。
きちんと調査をすることで、効率的な建築計画が可能となります。

建物インスペクション

住宅現況検査

住宅現況検査

戸建住宅の劣化状況や構造部の損傷、雨漏りや水漏れなどの不具合を調査。床下や屋根裏等、通常見ることができない個所もチェックします。
報告書を作成し、調査結果を分かりやすくご説明します。

瑕疵保険検査

既存住宅売買瑕疵保険の対象検査を行い、保険付保適合の可否を判定。あわせて保険取次から証券発行までワンストップで行います。

耐震診断

建物の柱や壁の配置、外壁や屋根、基礎の材質や形状、老化状況を調査し、その家屋データを、耐震診断の専用ソフトにより解析。建物の保有耐力を算出し、耐震強度を評価します。

REIWS建物調査

鉄筋コンクリート非破壊検査

建物の基礎や擁壁等の鉄筋コンクリート部の圧縮強度とリバウンドハンマーによる非破壊検査で推定。配筋状況を鉄筋探索機により調査します。

建物沈下量調査

不同沈下等が生じている建物において、床の沈下量や柱の傾斜を正確に計測。あわせて床下や基礎の状況を調査し、建物の状態を把握します。

地盤調査

既存住宅の敷地内における地盤の状態をスクリューウェイト貫入試験により調査。建物の不同沈下と地盤や擁壁の変状の原因を検証します。

耐震リフォーム

  • 耐震診断(現地調査)

    建物の柱や壁の配置、外壁や屋根、基礎の材質や形状、劣化状況を調査します。

  • 耐震性能解析

    調査データを耐震診断専用ソフトにより解析し、建物の保有耐力を算出します。

  • 耐震補強設計

    建物の現在の保有耐力と目標とする耐震性能を比較し、リフォームプランやコスト等を考慮した効率的な補強設計を行います。

  • 助成制度申請

    耐震補強設計、工事の計画を自治体の助成制度に申請します。役所との事前打ち合わせや図面作成、申請代行を行います。

  • 耐震補強工事

    壁や基礎補強、屋根の改修による建物の軽量化等、耐震性を向上する工事を行います。設計監理を徹底し、役所検査に立ち会います。

  • 役所完了報告

    申請済みの工事内容について、役所に完了報告を提出し、助成金請求申請を行います。

  • アフターフォロー

    工事後は年1回の定期点検を実施し、アフターメンテナンスをご提案します。

保険・保証・証明

既存住宅売買瑕疵保険

既存住宅売買瑕疵保険

売買される既存住宅を引き渡し前に検査し保険基準に適合している場合、瑕疵保険に加入できます。
引き渡し後の最長5年間に隠れた不具合(瑕疵)が見つかった際の修補費が支払われます。

耐震基準適合証明書

戸建住宅が新耐震基準に適合していることを、建築士が証明し発行する書類です。
おもに旧耐震基準で建てられた家の住宅ローン控除の申請時に必要となります。

フラット35適合証明書

中古住宅購入時にフラット35の融資を受ける際に当該建物の検査を行い、耐震性能等の技術基準を満たしている場合、適合証明書を発行します。

既存住宅地盤保証

既存住宅の傾斜測量や地盤調査を行い、保証基準に適合している場合、建物の沈下に対する保証をします。

増改築等工事証明書

所定の改修工事を行った場合の固定資産税や不動産所得税の軽減に必要な証明書です。